3月16日(火)

できるだけ手書きをするようにしている。この日記をつけようと思ったのも、1日の振り返りをすることは非常に有効だからという研究結果を知ったからであったが、そこにもう一つ書いていたのが、それを手書きで行うことによってより有効であるということだった。なんとなくそりゃ手書きの方が有効だけど、時間をかけてまで手書きをするメリットはあるのだろうかと、手書きの有効性を私自身は疑っていた。

昨日一昨日ぐらいから何がキッカケになったのかは忘れてしまったが、手書きをしっかりするようにしてみた。すると、集中力が格段に上がった気がする。あるTweetには、ADHDは文字を書くことと料理と掃除を嫌がるが、それら全てが前頭葉の血流を増加させるし、それをすることこそADHDにとっては有用であると書いてあった。本当にその通りだと思う。集中力が増したことによって、今までは本当に目先の情動に流されてしまって、やるべきことという概念がすっぽり脳みそから抜け落ちてしまっていたのだけれども、手書きでしっかりと文字を書く習慣ができるようになってから、面倒くさいことにもそれなりに取り組めるようになってきた。日常生活が少しずつ楽しく感じてきた。

そうした効果のおかげもあって、ここ何週間か全然できていなかった自分を高める勉強に取り組むことができた。今日は東大世界史の問題に取り組んだ。問題レベルとしてはメチャメチャ難しいというものではなくて、素直に問題文が要求していることに答えれば普通に満点を取れる問題ばかりである。そして、答えなければならない内容も、そこまでマニアックなことでもない。だからこそ、純粋に世界史のことを理解しているのかを問われる問題であるなと感じたし、これをやることによって、自分がこれから世界史を教えていく上での一つの指針が見えてきたような気がした。

一方で、本来の東大の受験生は、これにプラスしてもう一つ社会科目を受験する。ということを考えると、とてつもない。とても高校3年間で完成させられるものではない。そういう生徒を教えることができれば、それはそれで幸せなのだろうが、その次元までいくと私の教授力というのはほとんど意味がなく、単に抜け漏れなく知識を伝達できたかどうかにかかってくるのだろうなと感じる。

私にとっては、京大や阪大で、特に阪大世界史で戦えるだけの力を身に付けさせる、これが今の職場でやっていく上で一番重要なことだ。阪大世界史と対峙していくためには、グローバルヒストリーへの関心・知識が必要だ。東大世界史の大論述もよくそういった観点で出題されている、ということを考えると、東大世界史に真っ当にぶつかることで、私の主戦場となる阪大世界史への一つのヒントというのが見つかってくるのだろうと思う。しばらくは時間が空いていれば、東大世界史と格闘していきたい。